
SDGs Declarations
有限会社太田造園のSDGs宣言
有限会社太田造園は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けた積極的な取り組みを行ってまいります。
私たちは「人と自然との共生」をテーマに、地域に根差し長年造園業に携わってきました。
私たちの働き方についても「ワークライフバランス」と「誰もが働きやすい職場環境」を目指し、改善を重ねてまいります。
また、従業員とその家族の幸福度が高まるよう、よりよい働き方・休み方を考え、取り組んでまいります。
また、従業員とその家族の幸福度が高まるよう、よりよい働き方・休み方を考え、取り組んでまいります。
2023年9月20日 有限会社太田造園
代表取締役 太田 知子
代表取締役 太田 知子
About SDGs
SDGsとは

SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。
「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球および繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。
SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球および繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。
SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
SDGsの17の目標

Three Goals
造園業に期待される3つの目標
造園業は、人々が安心して暮らせる社会をつくるために生活環境の整備やまちづくり、インフラ構築、省エネ、環境保護などに取り組んでおり、事業の理念そのものがSDGsに合致しています。

ゴール11:住み続けられるまちづくりを
造園業は、美しい景観づくりで、まちの魅力を高めることができます。緑地の開発を促進するなど、まちの環境を改善することにより、住み続けられるまちづくりに貢献します。

ゴール12:つくる責任つかう責任
造園業は、公園・緑地の維持管理において、エネルギー効率の高い電気芝刈り機を使用したり、緑地の整備に地元でつくられた材料やリサイクルされた材料を使用したりと、持続可能な取り組みで目標の達成に貢献します。

ゴール15:陸の豊かさも守ろう
造園業は、雨水を浸透させ地下に送るレインガーデンや、ビルの屋上や屋根の上に植物を植えるグリーンルーフなどの技術を取り入れることで、防災・減災、自然環境の保全に取り組み、安全な地域づくりに貢献します。
Our company's SDGs initiatives
有限会社太田造園が取り組むSDGs
当社では、従業員一人ひとりが企業活動とSDGsの繋がりを理解し、普段の業務の中で取り組みを実践しています。
01.組織体制

当社は、事業活動が社会・環境におよぼす影響を深く理解し、CSR(企業等の社会的責任)の考えに基づいた責任ある対応に取り組んでいます。
具体的な取り組み
■内部管理体制
社員全員で経営目標を達成するために、各専門部署との協力・連携を大切にしています。
- 社員全員で『顧客満足・社員満足』を実現するために各専門部署の協力と連携
- 価値観共有やチームビルディングの重視
- 個々人に合わせて設計されたキャリアステップシートによる人材育成の実施
■法令遵守
情報セキュリティおよび個人情報保護の徹底により、法令遵守の体制を構築しています。
- コンプライアンス(法令遵守)の徹底
- 反社会的勢力との関係の遮断
- 情報セキュリティおよび個人情報保護の徹底
- 内部通報システムの積極活用
- コーポレートガバナンス(企業統治)の更なる強化
- 取締役会議論の更なる活性化と絞込み
- 決裁権限の委譲による意思決定の迅速化
- 監査等委員会設置会社への移行に伴う監督機能の強化と意思決定の迅速化(権限委譲)
■ステークホルダーとの対話
パートナー含む事業加盟団体との交流や企業取組の情報発信を行います。また、パートナーと協働し共存することで、企業価値をお互いが高める連帯体制を構築します。
■SDGsの普及啓発(内部)
社員全員にSDGsに関する取り組みを心がけるよう努めています。
- ひとりからできるリサイクルを学ぶ機会の提供
- 社員の地球温暖化に対する意識づけを実施
- 職場の改善ポイントの明確化と改善取り組みの実施
- 緊急時の避難場所確認や定期的な訓練の実施
- 廃棄予定の野菜を支給することで、環境保全の重要性を説きSDGsの普及啓発活動として行動
- 異業種交流活動の促進
■社会的責任
リサイクル資源を使用するよう心がけています。
■災害や事故などのリスクへの備え
災害が起こったときのために、従業員に対しハザードマップや避難経路を周知させています。
- 従業員に対し、ハザードマップや津波避難経路を周知
- 災害発生時のタイムラインの作成、情報伝達体制
- 緊急時の避難場所確認の実施
■事業承継
事業継承のために、社内スキルアップ研修の定期的な実施を行っています。
- 個々人に合わせて設計された人材育成の実施
- 働きやすい職場づくり、職場活性化に向けた各種取り組みの実施
- 失業者削減のための労働環境の改善
- 労働者の適正な契約・賃金の遵守
- 労働者の権利、よりよい労働条件の実施
- 労働環境の保証、生活賃金の保証の実施
- 同一労働同一賃金の実現
- 女性リーダーの積極的育成の実施
- 女性社員の採用拡大の実施
- 専門人材のグローバル採用と育成
関連のある目標

02.公正な取引

当社は、法令遵守の考えを浸透させ、情報セキュリティおよび個人情報保護の徹底により、顧客情報を適切に管理しています。
具体的な取り組み
■公正な競争/個人情報保護
コンプライアンス委員会の社内選出を行い、不正な競争に関与しないという方針のもと、社員全員に周知しています。
- 定期的にコンプライアンスについて話し合いを持つ
- コンプライアンス(法令遵守)の徹底
- コンプライアンス委員会の社内選出
- コンプライアンス研修の実施
- 反社会的勢力との関係の遮断
■知的財産保護
定期的に知的財産に関する勉強会を実施し、技術向上や意見交換を行っています。
- 知的財産に関する勉強会、技術向上や意見交換
- イノベーションの創出を目的にした同業種間の交流
関連のある目標

03.人権・労働

当社は、従業員の一人ひとりが健康で働きやすい職場を目指し、各種制度改善に取り組み、健康管理に努めています。
具体的な取り組み
■差別・ハラスメントの禁止
当社では子育ておよび介護などの両立支援制度の拡充に取り組んでいます。
- 子育ておよび介護などの両立支援の拡充
- リフレッシュ休暇・学校行事休暇などの福利厚生制度の充実
- セクシュアルハラスメント等の防止対策
- 性別、人種、障害などにおける教育格差の撤廃
- 女性の活躍推進、女性差別の防止
- 女性リーダーの積極的育成の実施
- 女性管理職の積極的登用の実施
- 女性社員の採用拡大の実施
- 外国人材の受け入れ体制強化の実施
- 障がい者雇用の推進と自立支援の実施
■労働安全衛生
健康診断の受診や、ストレスチェック実施を徹底し、従業員の心身の健康を守ります。
- 労働基準法上の残業規制や安全衛生法上の過重労働防止措置などについてコンプライアンス遵守
- 健康診断受診や、ストレスチェック実施の徹底
- 職場の5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)への取り組み
- メンタルヘルス・メディカルチェック機能により、従業員の日々の健康管理を促進し、健康増進に繋げる
- 不調者については、産業医の外部相談窓口へ気軽に相談できる仕組みの提供
- 職場の改善ポイントの明確化と改善取り組みの実施
- 全従業員を対象とした定期健康診断
- 労働者の適正な契約・賃金の遵守
- 労働者の権利、よりよい労働条件の実施
- 労働環境の保証、生活賃金の保証の実施
■ダイバーシティ経営
障がい者の雇用
■人材育成
若手社員に対して、先輩社員が教育・指導を行うメンター制度を取り入れています。
- 社内スキルアップ研修の定期的な実施
- 個々人に合わせて設計された人材育成の実施
- 入社した若手社員に対して、先輩社員がしっかりと教育・指導を行うメンター制度
■公正な待遇
雇用形態にかかわらず、従業員の公正な待遇の整備を行っています。
- 従業員(正社員・契約社員・パート社員など)の公正な待遇の整備
■健康経営
健康診断受診を実施しています。
■ワークライフバランス
労働基準法上の残業規制や、安全衛生法上の過重労働防止処置などについてコンプライアンスを遵守しています。
関連のある目標

04.環境

当社は、事業活動のあらゆる領域で、環境負荷低減に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献します。
具体的な取り組み
■廃棄物・有害化学物質
当社では規制されている有害物質を導入しません。
- 規制されている有害化学物質は導入しない
- 施設内で発生した廃材を利用して別のカタチにして現場で使用
- 排水量削減や環境負荷低減
- 環境への取り組み(資源有効活用、廃棄物の発生防止等)
■エネルギー・温暖化
当社では、営業所の電灯をすべてLED化し、節電に取り組んでいます。
- 営業所の電灯をすべてLED化し、節電に取り組んでいる
- 事業所の節電や節エネルギーに取り組んでいる
- 温室効果ガス削減のため、2030年までに社用車輌を100%EV(電気自動車)化を目指す
- 社用車として、ハイブリッドカーの導入
- 事業所における、環境負荷低減
- 環境への取り組み(資源有効活用、廃棄物の発生防止等)
- オフィスから出る紙類を分別し、資源化
- 事業全体におけるCO2排出量の削減の推進
- 社員の地球温暖化に対する意識づけを実施
- 地球温暖化防止のため、ペーパーレス化、クールビズの実施など、エネルギー使用量の削減
■3Rの推進
社内ではペーパーレス化を促進し、紙をつかう際は再生用紙を利用しています。
- 再生用紙の利用を推進
- ペーパーレス化を促進
- 社内での3R「リデュース、リユース、リサイクル」の心がけ
- 環境への取り組み(資源有効活用、廃棄物の発生防止等)
- 使用材料の再利用システムの推進
- オフィスから出る紙類を分別し、資源化
- 社員の地球温暖化に対する意識づけを実施
- 地球温暖化防止のため、ペーパーレス化、クールビズの実施など、エネルギー使用量の削減
- 運転効率の良いエアコンやLEDの導入を進め、電気の使用量の削減
- 不要になった中古製品もリデュース・リユース・リサイクルさせる仕組みをつくり、不法投棄の防止
■再生可能エネルギーの利用
太陽光発電等の再生可能エネルギー事業の推進活動を行っています。
- 再生可能エネルギーを活用し地球にやさしいものづくりを目指して気候変動対策に取り組む
- 温室効果ガス削減のため、2030年までに社用車輌を100%EV(電気自動車)化を目指す
- 太陽光発電の導入
- 社用車として、ハイブリッドカーの導入
■環境マネジメントシステム
当社は「エコアクション21(EA21)」に認証され、登録されています。
- 再生可能エネルギーの導入
- クリーンエネルギーの活用促進
- CO2の排出量削減に貢献
- 「エコアクション21(EA21)」に認証・登録
■環境に配慮した交通手段
環境保護を推進しています。
- 自転車や公共交通機関の利用を促す
- 社用車として、電気自動車やハイブリッドカーの導入
関連のある目標

05.社会・地域貢献

企業の社会的責任の重要性を認識し、地域社会との共存により、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
具体的な取り組み
■製品・サービスの安全性と品質確保
販売プログラムには、必要とする保険制度に加入しています。
■ユニバーサルデザイン
ユニバーサルデザインに対応した施設管理を行い、誰もが働きやすい環境をつくっています。
- 誰もが安心して利用できる施設づくり
- ユニバーサルデザインに対応した施設管理
- 手すり、車いす対応用のスロープの導入
- 障がい者アーティストの活動の場の創出(アート展示の実施)
- アクティブシニアの採用
- 外国籍スタッフの雇用促進
- 公平かつ良好な関係維持への取り組み
- 障がい者にやさしい、働きやすい職場環境の整備と維持
■地域資源
地域資源を積極的に利用しています。
■社会課題解決
廃棄物の発生防止、削減、再利用に対する取り組みを行っています。
■若者の地元定着等
若者の県内就職推進のため、Uターン事業に取り組んでいます。
■県や国の各種登録・認定制度を受けている
女性の活躍推進への取り組として愛知県ファミリー・フレンドリー企業に登録しています。
関連のある目標
